申請に必要な書類について
【ご注意ください】
申請期限が近づいています。
詳しくはこちらをご確認ください。
よくあるご質問
Q 申請に必要な書類を知りたいです(中小法人等)
A
申請内容を証明する書類として、以下①から④すべての書類を添付して申請してください。
①売上情報
以下(1)から(4)すべての書類を添付してください。
②賃貸借契約情報
以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
③口座情報
給付金の振込をする口座情報として、以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
④誓約書
申請者は、給付金を受給するにあたり、申請画面において誓約書の内容について宣誓いただきます。あわせて、所定の様式による自署の誓約書の添付も必要となります。
くわしくは、 準備する書類をご確認ください。
①売上情報
以下(1)から(4)すべての書類を添付してください。
- (3)はe-Taxにて申告をおこなっている場合のみ必要です。追加で「その他の必要な書類」に添付してください。
- 売上が減った月・期間の前年度売上が属するすべての事業年度分の確定申告書別表一の控え(1枚)
- 法人事業概況説明書の控え(両面)
- 受信通知(1枚)
- 申請にもちいる売上が減った月・期間(2020年)の売上がわかる売上台帳など
- (1)(2)ともに、申請にもちいる売上が減った月・期間と比較するすべての事業年度のものを添付してください。なお、申請にもちいる売上が減った期間が複数事業年度にまたがる場合は、それぞれ比較する事業年度の確定申告書類を添付してください。
- 確定申告書別表一の控えには、収受日付印の押印、または電子申告の日時・受付番号が記載されていることをご確認ください。
- (4)の例は以下です。書類の名称が「売上台帳」でなくても添付いただくことができますが、売上台帳、帳面、その他、確定申告の基礎となる書類が条件となります。2020年●月と明確に記載されていることをご確認ください。申請にもちいる売上が減った月・期間が記載されている箇所に下線を引いてください。
- 経理ソフトから抽出した売上データ
- 表計算ソフト(エクセルなど)で作成した売上のデータ
- 手書きの売上台帳のコピー
- 売上が減った月・期間の売上がわかる法人事業概況説明など
②賃貸借契約情報
以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
- 賃貸借契約書の契約書の写し
- 直近3か月間の賃料の支払い実績を証明する書類
- 銀行通帳の表紙の写しおよび該当する振込がわかるよう対象箇所に印をつけた支払い実績がわかる部分の写し(3ヶ月分)
- 銀行取引明細書(振込明細書)
- 賃貸人(かしぬし)からの領収書
- 所定の様式による、賃料を支払っている旨の証明書
③口座情報
給付金の振込をする口座情報として、以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
- 法人名義の口座通帳の表紙(法人の代表者名義も可)
- 法人名義の口座通帳をひらいた1・2ページ目の両方
④誓約書
申請者は、給付金を受給するにあたり、申請画面において誓約書の内容について宣誓いただきます。あわせて、所定の様式による自署の誓約書の添付も必要となります。
くわしくは、 準備する書類をご確認ください。
- 本給付金を申請するにあたり、給付額の算定及び証拠書類(提出書類)などで例外を設けるものがあります。くわしくは、 例外をご確認ください。
Q
申請に必要な書類を知りたいです(個人事業者等)
A
申請内容を証明する書類として、以下①から⑤すべての書類を添付して申請してください。
①売上情報
以下(1)から(4)すべての書類を添付してください。
②賃貸借契約情報
以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
③口座情報
給付金の振込をする口座情報として、以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
④本人確認
申請者の本人確認をする情報として、以下(1)から(7)のいずれかの書類を添付してください。
(1)から(7)のいずれの書類もない場合は、以下(8)または(9)いずれかの組み合わせでかわりとすることができます。
⑤誓約書
申請者は、給付金を受給するにあたり、申請画面において誓約書の内容について宣誓いただきます。あわせて、所定の様式による代表者の方の自署の誓約書の添付も必要となります。
くわしくは、 準備する書類をご確認ください。
①売上情報
以下(1)から(4)すべての書類を添付してください。
- (3)はe-Taxにて申告をおこなっている場合のみ必要です。追加で「その他の必要な書類」に添付してください。
- 2019年分の確定申告書第一表の控え(1枚)
- 月別売上の記入のある2019年分の所得税青色申告決算書の控えがある方は、その控え
- 受信通知(1枚)
- 申請にもちいる売上が減った月・期間(2020年)の売上がわかる売上台帳など
- (1)(2)ともに、申請にもちいる売上が減った月・期間と比較する原則2019年分のものを添付してください。
- 確定申告書第一表の控えには、収受日付印の押印、または電子申告の日時・受付番号が記載されていることをご確認ください。
- (4)の例は以下です。書類の名称が「売上台帳」でなくても添付いただくことができますが、売上台帳、帳面、その他、確定申告の基礎となる書類が条件となります。2020年●月と明確に記載されていることをご確認ください。申請にもちいる売上が減った月・期間が記載されている箇所に下線を引いてください。
- 経理ソフトから抽出した売上データ
- 表計算ソフト(エクセルなど)で作成した売上のデータ
- 手書きの売上台帳のコピー
- 売上が減った月・期間の売上がわかる売上台帳など
②賃貸借契約情報
以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
- 賃貸借契約書の契約書の写し
- 直近3か月間の賃料の支払い実績を証明する書類
- 銀行通帳の表紙の写しおよび該当する振込がわかるよう対象箇所に印をつけた支払い実績がわかる部分の写し(3ヶ月分)
- 銀行取引明細書(振込明細書)
- 賃貸人(かしぬし)からの領収書
- 所定の様式による、賃料を支払っている旨の証明書
③口座情報
給付金の振込をする口座情報として、以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
- 申請者本人名義の口座通帳の表紙
- 申請者本人名義の口座通帳をひらいた1・2ページ目の両方
④本人確認
申請者の本人確認をする情報として、以下(1)から(7)のいずれかの書類を添付してください。
(1)から(7)のいずれの書類もない場合は、以下(8)または(9)いずれかの組み合わせでかわりとすることができます。
- いずれの場合も、申請日において有効なものであり、記載された住所が申請の際に入力する住所と同一のものが必要です。また、住所・氏名・顔写真がはっきりと判別できる画像を添付してください。
- 運転免許証(両面)
- 個人番号カード(オモテ面のみ)
- 写真付きの住民基本台帳カード(オモテ面のみ)
- 在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書(両面)
- 身体障害者手帳(カード様式は両面、手帳様式は全ページ)
- 療育手帳(カード様式は両面、手帳様式は全ページ)
- 精神障害者保健福祉手帳(カード様式は両面、手帳様式は全ページ)
- 住民票の写しおよびパスポートの両方
- 住民票の写しおよび各種健康保険証の両方
⑤誓約書
申請者は、給付金を受給するにあたり、申請画面において誓約書の内容について宣誓いただきます。あわせて、所定の様式による代表者の方の自署の誓約書の添付も必要となります。
くわしくは、 準備する書類をご確認ください。
- 本給付金を申請するにあたり、給付額の算定及び提出書類などで例外を設けるものがあります。くわしくは、 例外をご確認ください。
Q
申請に必要な書類を知りたいです(主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等)
A
申請内容を証明する書類として、以下①から⑥すべての書類を添付して申請してください。
①資格情報
以下(1)から(4)すべての書類を添付してください。
②売上情報
申請にもちいる業務委託契約等に基づく売上を確認するため、以下の書類を添付してください。
③賃貸借契約情報
以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
④口座情報
給付金の振込をする口座情報として、以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
⑤本人確認
申請者の本人確認をする情報として、以下(1)から(7)のいずれかの書類を添付してください。
(1)から(7)のいずれの書類もない場合は、以下(8)または(9)いずれかの組み合わせでかわりとすることができます。
⑥誓約書
申請者は、給付金を受給するにあたり、申請画面において誓約書の内容について宣誓いただきます。あわせて、所定の様式による代表者の方の自署の誓約書の添付も必要となります。
くわしくは、 準備する書類をご確認ください。
①資格情報
以下(1)から(4)すべての書類を添付してください。
- (2)はe-Taxにて申告をおこなっている場合のみ必要です。追加で「その他の必要な書類」に添付してください。
- 2019年分の確定申告書第一表の控え(1枚)
- 受信通知(1枚)
- 国民健康保険被保険者証の写し
- 業務委託契約等に基づく売上があることを示す書類
-
(1)は申請にもちいる売上が減った月・期間と比較する原則2019年分のものを添付してください。収受日付印の押印、または電子申告の日時・受付番号が記載されていることをご確認ください。
また、雇用契約によらない業務委託契約等に基づく売上を、給与として受け取っていることにより、確定申告の義務がなく確定申告をしていない場合など、その他の2019年分の確定申告書類を提出できない場合には、2019年分の確定申告書でなく、他の書類をもって売上減少の算定を行う例外で内容をご確認ください。 - (3)は資格取得日が2019年以前のものであり、申請日時点で有効期限内のものに限ります。制度上の理由などにより、国民健康保険証が提出できない個人事業者等については、ほかの書類で代替できる場合があります。
②売上情報
申請にもちいる業務委託契約等に基づく売上を確認するため、以下の書類を添付してください。
- 申請にもちいる業務委託契約等に基づく売上が減った月・期間の売上台帳など
-
(1)の例は以下です。書類の名称が「売上台帳」でなくても添付いただくことができますが、売上台帳、帳面、その他、確定申告の基礎となる書類が条件となります。
- 経理ソフトから抽出した売上データ
- 表計算ソフト(エクセルなど)で作成した売上のデータ
- 手書きの売上台帳のコピー
- 売上が減った月・期間の売上がわかる売上台帳など
- 2020年●月と明確に記載されていることをご確認ください。申請にもちいる月・期間の売上であることがわかるように、月・期間が記載されている箇所に下線を引く・枠で囲むなどはっきりわかるように表記してください。
③賃貸借契約情報
以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
- 賃貸借契約書の契約書の写し
- 直近3か月間の賃料の支払い実績を証明する書類
- 銀行通帳の表紙の写しおよび該当する振込がわかるよう対象箇所に印をつけた支払い実績がわかる部分の写し(3ヶ月分)
- 銀行取引明細書(振込明細書)
- 賃貸人(かしぬし)からの領収書
- 所定の様式による、賃料を支払っている旨の証明書
④口座情報
給付金の振込をする口座情報として、以下(1)(2)すべての書類を添付してください。
- 申請者本人名義の口座通帳の表紙
- 申請者本人名義の口座通帳をひらいた1・2ページ目の両方
⑤本人確認
申請者の本人確認をする情報として、以下(1)から(7)のいずれかの書類を添付してください。
(1)から(7)のいずれの書類もない場合は、以下(8)または(9)いずれかの組み合わせでかわりとすることができます。
- いずれの場合も、申請日において有効なものであり、記載された住所が申請の際に入力する住所と同一のものが必要です。また、住所・氏名・顔写真がはっきりと判別できる画像を添付してください。
- 運転免許証(両面)
- 個人番号カード(オモテ面のみ)
- 写真付きの住民基本台帳カード(オモテ面のみ)
- 在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書(両面)
- 身体障害者手帳(カード様式は両面、手帳様式は全ページ)
- 療育手帳(カード様式は両面、手帳様式は全ページ)
- 精神障害者保健福祉手帳(カード様式は両面、手帳様式は全ページ)
- 住民票の写しおよびパスポートの両方
- 住民票の写しおよび各種健康保険証の両方
⑥誓約書
申請者は、給付金を受給するにあたり、申請画面において誓約書の内容について宣誓いただきます。あわせて、所定の様式による代表者の方の自署の誓約書の添付も必要となります。
くわしくは、 準備する書類をご確認ください。
- 本給付金を申請するにあたり、給付額の算定及び提出書類などで例外を設けるものがあります。くわしくは、 例外をご確認ください。
Q
確定申告書(控え)に収受日付印がありません(e-Taxの場合:電子申告の日時・受付番号がありません)(中小法人等)
A
収受日付印の押印、または電子申告の日時・受付番号の記載がない場合は、かわりに、以下の書類をご準備いただき申請することができます。
かわりとして添付できる場合
例えば以下のような、相当の事由がある場合
①直前の事業年度の確定申告の申告期限前である。
②直前の事業年度の確定申告期限が延長されていて、その延長期間である。
③相当の理由により、売上が減った月・期間と比較する事業年度の確定申告書類の控えが添付できない。
④直前の事業年度の確定申告書別表第一の控えに、収受日付印または電子申告の日時・受付番号(e-Taxの場合で収受日付印・受付番号がない場合は受信通知)のいずれも存在しない場合。
かわりとなる書類
2事業年度前の確定申告書別表一と法人事業概況説明書の控え
または
税理士による署名押印済みの前事業年度の事業収入証明書(様式自由)
くわしくは、 確定申告書類の例外「直前の事業年度の確定申告が完了していない場合などの例外」 をご確認ください。
かわりとして添付できる場合
例えば以下のような、相当の事由がある場合
①直前の事業年度の確定申告の申告期限前である。
②直前の事業年度の確定申告期限が延長されていて、その延長期間である。
③相当の理由により、売上が減った月・期間と比較する事業年度の確定申告書類の控えが添付できない。
④直前の事業年度の確定申告書別表第一の控えに、収受日付印または電子申告の日時・受付番号(e-Taxの場合で収受日付印・受付番号がない場合は受信通知)のいずれも存在しない場合。
かわりとなる書類
2事業年度前の確定申告書別表一と法人事業概況説明書の控え
または
税理士による署名押印済みの前事業年度の事業収入証明書(様式自由)
くわしくは、 確定申告書類の例外「直前の事業年度の確定申告が完了していない場合などの例外」 をご確認ください。
Q
確定申告書(控え)に収受日付印がありません
(e-Taxの場合:電子申告の日時・受付番号がありません)(個人事業者等および主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等)
A
収受日付印の押印、または電子申告の日時・受付番号の記載(e-Taxの場合は受信通知)がない場合は、かわりに、添付する確定申告書書類の年の「納税証明書(その2所得金額用)」(事業所得金額※の記載のあるもの)を追加で添付してください。
上記の「納税証明書」の追加添付ができない場合も申請を受け付けますが、内容の確認などに時間を要するため、給付までに通常よりも大幅に時間を要します。また、確認の結果、給付ができない場合があります。
- 主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等として申請される場合は、総所得金額の記載のあるものを添付してください。
上記の「納税証明書」の追加添付ができない場合も申請を受け付けますが、内容の確認などに時間を要するため、給付までに通常よりも大幅に時間を要します。また、確認の結果、給付ができない場合があります。
Q
2019年分の確定申告書類がありません、どうすればよいですか(中小法人等)
A
申請の際、直前の事業年度の確定申告が完了していないなどの理由により、直前の事業年度の確定申告書類が準備できない場合、かわりに、以下の書類をご準備いただき申請することができます。
かわりとして添付できる場合
例えば以下のような、相当の事由がある場合
①直前の事業年度の確定申告の申告期限前である。
②直前の事業年度の確定申告期限が延長されていて、その延長期間である。
③相当の理由により、売上が減った月・期間と比較する事業年度の確定申告書類の控えが添付できない。
④直前の事業年度の確定申告書別表第一の控えに、収受日付印または電子申告の日時・受付番号(e-Taxの場合で収受日付印・受付番号がない場合は受信通知)のいずれも存在しない場合。
かわりとなる書類
2事業年度前の確定申告書別表一と法人事業概況説明書の控え
または
税理士による署名押印済みの前事業年度の事業収入証明書(様式自由)
くわしくは、 確定申告書類の例外「直前の事業年度の確定申告が完了していない場合などの例外」 をご確認ください。
かわりとして添付できる場合
例えば以下のような、相当の事由がある場合
①直前の事業年度の確定申告の申告期限前である。
②直前の事業年度の確定申告期限が延長されていて、その延長期間である。
③相当の理由により、売上が減った月・期間と比較する事業年度の確定申告書類の控えが添付できない。
④直前の事業年度の確定申告書別表第一の控えに、収受日付印または電子申告の日時・受付番号(e-Taxの場合で収受日付印・受付番号がない場合は受信通知)のいずれも存在しない場合。
かわりとなる書類
2事業年度前の確定申告書別表一と法人事業概況説明書の控え
または
税理士による署名押印済みの前事業年度の事業収入証明書(様式自由)
くわしくは、 確定申告書類の例外「直前の事業年度の確定申告が完了していない場合などの例外」 をご確認ください。
Q
2019年分の確定申告書類がありません、どうすればよいですか(個人事業者等)
A
2019年の確定申告の義務がない、申告期限が猶予されているなどの相当の事由により、2019年の売上を確認するために添付する書類として、2019年分の確定申告書類の控えを提出できない方については、2019年分の確定申告書類のかわりに、以下いずれかによる対応が可能です。
くわしくは、 確定申告書類の例外「2019年分の確定申告書類でなく、他の書類をもって売上減少の算定をおこなう例外」 をご確認ください。
- 売上情報に関し必要な書類(2019年分の住民税の申告書類を添付される方)
- 2019年分の市町村民税・特別区民税・都道府県民税の申告書類の控え(収受印の押印されたもの)
- 申請にもちいる売上が減った月・期間の売上台帳など
- 売上情報に関し必要な書類(2018年分の確定申告書類等を添付される方)
- 2018年分の確定申告書第一表の控え(1枚)
- 月別売上の記入のある2018年分の所得税青色申告決算書の控え(両面)
-
受信通知(1枚)
(e-Taxにて申告をおこなっている場合のみ) - 申請にもちいる売上が減った月・期間の売上台帳など
- 売上情報に関し必要な書類(2018年分の住民税の申告書類を添付される方)
- 2018年分の市町村民税・特別区民税・都道府県民税の申告書類の控え(収受印の押印されたもの)
- 申請にもちいる売上が減った月・期間の売上台帳など
くわしくは、 確定申告書類の例外「2019年分の確定申告書類でなく、他の書類をもって売上減少の算定をおこなう例外」 をご確認ください。
Q
2019年分の確定申告書類がありません、どうすればよいですか(主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等)
A
2019年の業務委託契約等に基づく売上を確認するために添付する書類として、2019年分の確定申告書類の控えを提出できない方においては、2019年分の確定申告書類のかわりに、以下の書類を添付していただきます。
- 2019年分の確定申告の義務が無いなどで、2019年分の確定申告書類を提出できない方は、2019年の年間収入として、住民税の申告書の「収入金額等」の「雑 その他」および「給与」欄に含まれる「業務委託契約等に基づく事業活動からの収入」を、申請にもちいることができます。
- 「確定申告期限の柔軟な取扱いについて」に基づいてまだ確定申告を完了していない、住民税の申告期限が猶予されているなどの理由により、2019年分の確定申告や2019年分の住民税の申告を行っていない方は、2018年分の確定申告や2018年分の住民税の申告書の「収入金額等」の「雑 その他」および「給与」欄に含まれる「業務委託契約等に基づく事業活動からの収入」を、申請にもちいることができます。
- 雇用契約によらない業務委託契約等に基づく収入を「給与」として得ており、2019年分の所得税の確定申告義務がなく、かつ、確定申告を行っていないために確定申告書類を提出できない方は、「確定申告を要しないこと及び収入金額に係る申立書」を、確定申告書に代わる書類として申請にもちいることができます。
- ①「給与」を1か所から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万 円以下の場合
-
②「給与」を2か所以上から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)との合計額が20万円以下の場合
なお、確定申告義務がない場合であっても、その他の収入があり、各区分の収入金額が給与収入よりも大きい場合には申請できません。
Q
申請者の名義と確定申告書に記載された名義が異なる場合はどうすればよいですか
A
申請者の名義と確定申告書に記載の名義は、原則として一致している必要があります。不一致である場合は、その理由を選択ください。
なお、法人が社名変更(法人番号には変更がない)、個人事業者が改姓したことによって不一致が生じている場合については、同一の事業者とみなされますので、それぞれ社名変更・改姓を選択いただいた上で、旧社名・旧姓を入力ください。
なお、法人が社名変更(法人番号には変更がない)、個人事業者が改姓したことによって不一致が生じている場合については、同一の事業者とみなされますので、それぞれ社名変更・改姓を選択いただいた上で、旧社名・旧姓を入力ください。
Q
売上台帳はどんな書類を用意すればよいですか
A
申請に用いる売上が減った月・期間(2020年)の売上がわかる売上台帳などを添付してください。
- 経理ソフトから抽出した売上データ
- 表計算ソフト(エクセルなど)で作成した売上データ
- 手書きの売上台帳のコピー
- 売上が減った月・期間(2020年)の売上がわかる法人事業概況説明など
- 様式(フォーマット)の指定はありません。
- 書類の名称が「売上台帳」でなくても提出いただくことができますが、売上台帳、帳面、その他確定申告の基礎となる書類であることが条件となります。
- 提出するデータが対象月等の売上であることが確認できるようにして(2020年●月と明確に記載されている等)、申請にもちいる売上が減った月・期間の売上であることがわかるように、申請にもちいる売上が減った月・期間の売上が記載されている箇所に下線を引いてください。
Q
賃貸人(かしぬし)から賃料の支払いに関して、免除または猶予を受けている場合、どのようにすればよいですか
A
賃料の免除または猶予を受けており、直近3か月間の賃料の支払実績を証明する書類が提出できない場合は、代わりに以下のいずれか1つを添付してください。
なお、最低でも申請日から1か月以内にひと月分は賃料を支払っていることが必要となりますので、ご注意ください。
くわしくは、家賃支援給付金申請要領 別冊「 別冊2-9. 例外⑨」をご確認ください。
なお、最低でも申請日から1か月以内にひと月分は賃料を支払っていることが必要となりますので、ご注意ください。
くわしくは、家賃支援給付金申請要領 別冊「 別冊2-9. 例外⑨」をご確認ください。
- 申請日の3ヵ月前までの期間に、賃料の支払いの免除もしくは猶予をうけていたことを証明する書類
- 支払免除等証明書
-
上記(2)の様式については、こちらよりダウンロードいただけます。
書類をスキャンまたは撮影し、PDF・JPG・JPEG・PNG形式でご準備ください。
また、これらに加えて、別途、売上に関する書類などが必要です。くわしくは、家賃支援給付金申請要領 原則(基本編)の「3-4. 売上情報」および「3-6. 口座情報」をご参照ください。
Q
賃料を年額で支払っているが、月額賃料はどのように計算すればいいですか
A
複数月分の賃料をまとめて支払っている場合には、申請日の直前の支払いを1か月分に平均した金額を算定の基礎とします。
(例)12か月分の賃料120万円を2019年11月に一括で支払った場合
(例)12か月分の賃料120万円を2019年11月に一括で支払った場合
-
前提条件
契約期間:2019年12月~2020年11月
契約金額:年額120万円
支払方法:2019年11月に一括支払い -
算定式
120万円÷12か月=(月額)10万円
Q
賃貸人に賃料を支払う際に、賃貸人に支払うことになっている他の費用等と合算して支払いをしており、賃料の支払実績を証明する書類には他の費用等と合算した金額のみが記載されているのですが、そのまま提出して良いのでしょうか。また、家賃支援給付金の給付額の算定方法はどうなりますか
A
申請に際しては、賃料と他の費用等を合算した金額の支払実績をそのままご提出いただければ構いません。(必ず対象箇所に印をつけてください。)
申請フォームの支払賃料を入力する欄には、他の費用等と合算した金額ではなく、賃料の金額のみ(消費税含む。また、同じ契約書で規定されていれば共益費・管理費も含む。)を入力ください。当該金額が給付額の算定の基礎となります。
申請フォームの支払賃料を入力する欄には、他の費用等と合算した金額ではなく、賃料の金額のみ(消費税含む。また、同じ契約書で規定されていれば共益費・管理費も含む。)を入力ください。当該金額が給付額の算定の基礎となります。
Q
ひとつの事業所で複数の賃貸契約がある場合はどうすればいいですか
A
複数の土地または建物を借りている場合など複数の賃貸借契約に基づく賃料を、給付額の算定の基礎の金額としてもちいるには、すべての契約書の提出が必要です。
Q
2020年3月31日以降に、引越しや契約内容の変更により新たな契約を締結した場合、給付対象になりますか
A
引っ越しなどにより新たな契約が結ばれている場合でも給付対象となる場合がありますが、賃貸借契約関係を確認するために必要な書類として、次の書類を添付してください。
また、これらに加えて、別途、売上に関する書類などが必要です。くわしくは家賃支援給付金申請要領 原則(基本編)の「3-4. 売上情報」および「3-6. 口座情報」をご参照ください。
- 2020年3月31日時点で有効であった「賃貸借契約などを証明する書類」の写し(例:引越し前の賃貸借契約書)
- 申請日時点で有効な「賃貸借契約などを証明する書類」の写し(例:引越し後の新たな賃貸借契約書)
- 直前3か月間の賃料の支払い実績を証明する書類
また、これらに加えて、別途、売上に関する書類などが必要です。くわしくは家賃支援給付金申請要領 原則(基本編)の「3-4. 売上情報」および「3-6. 口座情報」をご参照ください。
Q
例外に該当するが、どのような書類を用意すればよいですか
A
該当する例外の種類ごとにご提出いただく書類が異なります。くわしくは
例外をご確認ください。
Q
申請者と、賃貸借契約書などの賃借人等の名義が異なる場合、どうすればよいですか
A
賃貸借契約書の写しとあわせて、様式5-2「賃貸借契約等証明書(契約書等の賃借人等と申請者の名義が異なる場合)」をご準備ください。
-
上記様式については、
こちらよりダウンロードいただけます。
様式にご記入の上、スキャンまたは撮影し、PDF・JPG・JPEG・PNG形式でご準備ください。
Q
契約を更新し延長している場合など、賃貸借契約が、2020年3月31日時点と申請日時点で有効であるにもかかわらず、契約書上で有効であることが明記されていない場合、どのようにすればよいですか
A
賃貸借契約関係等を確認するために必要な書類(賃貸借契約書の写し、直近3か月間の賃料の支払実績を証明する書類等)とあわせて、以下のいずれか1つを添付してください。
くわしくは、家賃支援給付金申請要領 別冊「 別冊2-3. 例外③」をご確認ください。
くわしくは、家賃支援給付金申請要領 別冊「 別冊2-3. 例外③」をご確認ください。
- 賃貸借契約を更新したことがわかる書類(例:更新覚書など)
- 賃貸借契約等証明書(契約書等の契約期間に2020年3月31日又は申請日が含まれていない場合)
-
上記(1)の賃貸借契約を更新したことがわかる書類とは、賃貸人(かしぬし)の署名または記名・押印がある以下の①~③の書類のいずれかを指します。
① 更新覚書
② 更新通知
③ 請求書、領収書などの賃料債権の存在が確認できる書類
なお、賃貸借契約書に管理会社などが記載されている場合には管理会社などの署名または記名・押印があれば、賃貸人(かしぬし)の署名または記名・押印にかえることができます。
①~③の書類がいずれも用意できない場合には、2019年度中(2019年4月1日から2020年3月31日までの間)に賃料を支払った実績がわかる書類(1ヶ月分)を添付いただくことでも申請することができます。
(賃料の支払い実績を証明する書類)- 銀行通帳の表紙の写しまたは通帳を開いた1,2ページ目、および支払い実績がわかる部分の写し
- 銀行取引明細書(振込明細書)
- その他書類(供託書、売上金・保証金等からの相殺のわかる書類等)
-
上記(2)の様式については、
こちらよりダウンロードいただけます。
書類をスキャンまたは撮影し、PDF・JPG・JPEG・PNG形式でご準備ください。
また、別途、売上に関する書類などが必要です。くわしくは、家賃支援給付金申請要領 原則(基本編)の「3-4. 売上情報」および「3-6. 口座情報」をご参照ください。
Q
自動更新条項がある場合を含め、賃貸借契約書に記載された契約期間が過ぎているのですが、どのようにすれば良いですか。
A
所定の様式※を提出いただく、あるいは賃借人(かりぬし)と契約更新時に交わした覚書、更新時の通知、賃料の請求書又は領収書その他の当該契約期間の経過後も賃貸借関係が継続していることを賃貸人(かしぬし)が認めていることがわかる書類を添付ください。
ただし、これらの書類は賃貸人(かしぬし)又は管理会社等(賃貸借契約書上、管理会社等であることが明らかであるものに限る。)の署名又は記名押印があるものに限ります。
ただし、これらの書類は賃貸人(かしぬし)又は管理会社等(賃貸借契約書上、管理会社等であることが明らかであるものに限る。)の署名又は記名押印があるものに限ります。
-
様式:賃貸借契約等証明書(契約書等の契約期間に2020年3月31日又は申請日が含まれていない場合)
上記の様式については、こちらよりダウンロードいただけます。
Q
2020年3月31日以前に結んだ賃貸借契約を2020年4月1日以降に更新している場合、申請画面において契約期間はどのように入力すればよいですか
A
契約開始日には、更新前の賃貸借契約書に記載されている契約開始日(更新を繰り返している場合は、分かる限り最も古い契約開始日)を入力してください。
終了日には、現在有効な賃貸借契約書に記載の契約終了日を入力してください。
終了日には、現在有効な賃貸借契約書に記載の契約終了日を入力してください。
Q
2020年3月31日以前に賃料の値上げがあったため、賃貸借契約書に記載された賃料と実際に支払っている賃料が一致しないのですが、どのようにすれば良いですか。
A
2020年3月31日以前に賃料の値上げがあった場合は、値上げ後の賃料を記載した賃貸借契約等証明書(契約書等が存在しない場合)を添付いただくことにより、値上げ後の賃料を給付額の算定の基礎とすることができます。
ただし、消費税率の引き上げによって賃料が上がっている場合(税抜きの賃料は変わらない場合)には、賃貸借契約等証明書(契約書等が存在しない場合)は不要です。
ただし、消費税率の引き上げによって賃料が上がっている場合(税抜きの賃料は変わらない場合)には、賃貸借契約等証明書(契約書等が存在しない場合)は不要です。
Q
現在の賃貸人(かしぬし)と賃貸借契約書の賃貸人(かしぬし)の名義が異なる場合、どのような書類を用意すればよいですか
A
賃貸借契約関係等を確認するために必要な書類(賃貸借契約書の写し、直近3か月間の賃料の支払実績を証明する書類等)とあわせて、「賃貸借契約等証明書
(契約書等の賃貸人等と現在の賃貸人等の名義が異なる場合)」をご準備ください。
くわしくは、家賃支援給付金申請要領 別冊「 別冊2-1. 例外①」をご確認ください。
くわしくは、家賃支援給付金申請要領 別冊「 別冊2-1. 例外①」をご確認ください。
-
上記の様式については、
こちらよりダウンロードいただけます。
様式にご記入の上、スキャンまたは撮影し、PDF・JPG・JPEG・PNG形式でご準備ください。
また、これらに加えて、別途、売上に関する書類などが必要です。くわしくは、家賃支援給付金申請要領 原則(基本編)の「3-4. 売上情報」および「3-6. 口座情報」をご参照ください。
Q
賃貸借契約書の写し等を添付(アップロード)する際に、確認することはありますか
A
賃貸借契約書の写し等を添付(アップロード)する際には、以下8点についてご確認ください。
- ① 貸借契約であることが確認できる箇所に印をつける
- ② 土地・建物の契約であることが確認できる箇所に印をつける
- ③ 押印されていることを確認する。ただし署名があれば押印は不要
- ④ 賃貸人(かしぬし)が現在の賃貸人と同じであることを確認し、印をつける
- ⑤ 賃借人(かりぬし)が申請者ご自身の名義であることを確認し、印をつける
- ⑥ 対象となる土地・建物の住所がわかる箇所に印をつける
- ⑦ 2020年3月31日と申請日時点の両方で有効な契約であることを確認し、印をつける
- ⑧ 申請する該当費用(賃料、共益費・管理費)に印をつける
Q
賃貸人である申請者とは別の第三者が賃料を支払っている場合は、どのように対応すればよいですか
A
申請者に代わって賃貸人に賃料を支払っている者(以下「支払者」)がいる場合、当該支払者の銀行通帳や振込明細書では、賃貸人の了解の上で、申請者(賃借人)の賃料支払いに充てるために支払われたものであるということが確認できません。
そのため、支払者が賃借人に代わって、その賃料を支払っている旨が明確にわかる書類として、その旨が記載されている賃貸人からの領収書や、様式1「支払実績証明書」によって、賃料支払実績を証明していただく必要があります。
そのため、支払者が賃借人に代わって、その賃料を支払っている旨が明確にわかる書類として、その旨が記載されている賃貸人からの領収書や、様式1「支払実績証明書」によって、賃料支払実績を証明していただく必要があります。
-
上記の様式については、
こちらよりダウンロードいただけます。
様式にご記入の上、スキャンまたは撮影し、PDF・JPG・JPEG・PNG形式でご準備ください。
Q
賃貸借契約を結んで土地・建物を借りていますが、契約書がありません。どうすればよいですか
A
賃貸借契約を結んでいるが、契約書をお持ちでない場合は、代わりに様式5-4「賃貸借契約等証明書(契約書等が存在しない場合)」をご提出ください。
-
上記の様式については、
こちらよりダウンロードいただけます。
書類をスキャンまたは撮影し、PDF・JPG・JPEG・PNG形式でご準備ください。
また、これらに加えて、別途、売上に関する書類などが必要です。くわしくは、家賃支援給付金申請要領 原則(基本編)の「3-4. 売上情報」及び「原則3-4-3. 添付書類」をご覧ください。
Q
契約の終期の定めがない場合、契約期間をどのように入力すればよいですか
A
入力画面において、契約の終期のプルダウンを「『2099』年『12』月『31』日まで」と入力し、申請してください。
Q
家賃情報にかかる証憑(支払記録が確認できる書類)とはどのようなものがありますか
A
直近3か月間の賃料の支払い実績を証明する書類として、以下のいずれかの書類をご提出ください。
- 銀行通帳の表紙の写しまたは通帳を開いた1,2ページ目、および支払い実績が分かる部分の写し(3か月分)
- 銀行取引明細書(振込明細書)
- 賃貸人(かしぬし)からの領収書
- 所定の様式による、賃料を支払っている旨の証明書
- その他書類(供託書、売上金・保証金等からの相殺のわかる書類等)
- 申請には、申請前の3か月間、賃料などを支払っている実績が必要ですが、賃貸人(かしぬし)から賃料などの支払いの免除または猶予を受けている場合や、支払いを滞納している場合、例外が適用される場合があります。くわしくは 例外をご確認ください。
- 他の債権と相殺(差し引き)する形で賃料を支払っている場合は、相殺分も含めて支払っていることがわかる以下の書類のいずれかを追加で添付してください。
- 賃料のうち相殺分と、実際に支払っている分がわかる領収書
- 相殺分も含めて記載いただいた、支払実績証明書(様式1)
- 申請者にかわって賃貸人(かしぬし)に賃料を支払っている者(以下、支払者という。)がいる場合は、その旨がわかる以下の書類のいずれかをあわせて添付してください。
- 支払者が賃借人(かりぬし)にかわって、賃料を支払っている旨が記載されている賃貸人からの領収書
- 支払実績証明書(様式1)
- 供託によって賃料を支払っている場合、支払実績を証明する資料として供託書等を添付してください。
Q
身体障害者手帳は本人確認書類として認められますか
A
身体障害者手帳も本人確認書類として認められます。手帳式の場合は全ページ、カード式の場合は両面を添付してください。
Q
視覚や手指等に障害があり、自署の署名ができない場合、どうすればよいですか
A
障害により自署の署名が難しい方は、周りの方が代筆していただければ構いません。
その際、「○○ ○○ (代筆:△△ △△)」のように、ご自身のお名前に加えて代筆者名と代筆である旨を記載いただいた上で、ご自身の障害者手帳(全ページ)をスキャンし、自署の署名が必要な書類の後ろに添付して1つのファイルにしていただいて申請画面にアップロードください。
その際、「○○ ○○ (代筆:△△ △△)」のように、ご自身のお名前に加えて代筆者名と代筆である旨を記載いただいた上で、ご自身の障害者手帳(全ページ)をスキャンし、自署の署名が必要な書類の後ろに添付して1つのファイルにしていただいて申請画面にアップロードください。
Q
各種様式を作成する場合、賃貸人(かしぬし)は自署にかぎるのでしょうか
A
各種様式を作成する場合、賃貸人(かしぬし)については、自署のみならず記名押印であっても有効な書類と認められます、
また、賃貸人(かしぬし)のみならず、管理会社等の署名又は記名押印でも問題ございません。ただし、賃貸借契約書上、管理会社等であることが明らかであるものに限ります。
また、賃貸人(かしぬし)のみならず、管理会社等の署名又は記名押印でも問題ございません。ただし、賃貸借契約書上、管理会社等であることが明らかであるものに限ります。
- 賃借人(かりぬし)は自署は必須となります。