準備する書類
新規の申請受付は終了しております。
なお、順次お送りしている「不備解消依頼書」に記載の期限まで、不備の修正(再申請)は可能ですので、マイページ をご利用ください。
法人の方
申請にあたって、対象要件をご確認の上、以下の書類をスキャンまたは撮影した画像をご準備ください。中小法人等・事業所得で確定申告した個人事業者等・ 主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等によって書類が異なりますので、ご注意ください。
書類の撮影方法などに不備がある場合、給付金のお支払いができません。必ず以下をご確認の上、書類をご用意ください。
詳しくは、申請にあたっての注意およびよくある不備をご覧ください。
1.宣誓項目
① | 自署の誓約書 |
- 給付金の申請にあたり、代表者の方に誓約いただく内容として、「誓約書様式(フォーマット)」をご確認いただき、署名をしていただいた上で、添付(アップロード)をお願いします。
2.売上に関する書類
① | 売上が減った月・期間の前年度売上が属するすべての事業年度分の確定申告書別表一の控え |
② | 法人事業概況説明書の控え |
③ | 受信通知(※e-Taxにて申告をおこなっている場合のみ) |
④ | 申請にもちいる売上が減った月・期間の売上台帳など |
- 売上の減少を確認するにあたって、原則にあてはまらない方でも、給付の対象となる場合があります。 売上を確認するために添付する書類が、原則の場合の書類と異なる場合があります。詳しくは、例外をご確認ください。
3.賃貸借契約に関する書類
① | 賃貸借契約書の写し |
② | 直前3か月間の賃料の支払い実績を証明する書類 |
- 賃貸借契約ではない契約によって土地または建物を使用・収益している場合や、申請に必要な書類がない場合であっても、例外として申請をおこなうことができます。詳しくは、例外をご確認ください。
4.口座情報に関する書類
① | 給付金の振込先がわかる口座情報 |
電子申請の操作方法は、動画「2.申請方法・準備する書類を確認する」をご覧ください。
準備する書類についての、よくあるご質問はこちらをご覧ください。
よくあるご質問個人事業者の方(事業所得)
申請にあたって、対象要件をご確認の上、以下の書類をスキャンまたは撮影した画像をご準備ください。
中小法人等
・事業所得で確定申告した個人事業者等・主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等によって書類が異なりますので、ご注意ください。
書類の撮影方法などに不備がある場合、給付金のお支払いができません。必ず以下をご確認の上、書類をご用意ください。
また、添付書類に個人番号(マイナンバー)が記載されている場合、付箋等で隠すか黒塗りをするなどして個人番号(マイナンバー)が読み取れないようにしてください。個人番号(マイナンバー)を含む書類を添付した場合、不備となる可能性があります。
詳しくは、申請にあたっての注意およびよくある不備をご覧ください。
1.宣誓項目
① | 自署の誓約書 |
- 給付金の申請にあたり、代表者の方に誓約いただく内容として、「誓約書様式(フォーマット)」をご確認いただき、署名をしていただいた上で、添付(アップロード)をお願いします。
2.売上に関する書類
① | 確定申告書第一表の控え |
② | 所得税青色申告決算書の控え (※月別売上の記入のある2019年分の控えお持ちの方) |
③ | 受信通知(※e-Taxにて申告をおこなっている場合のみ) |
④ | 申請にもちいる売上が減った月・期間の売上台帳など |
- 売上の減少を確認するにあたって、原則にあてはまらない方でも、給付の対象となる場合があります。 売上を確認するために添付する書類が、原則の場合の書類と異なる場合があります。詳しくは、例外をご確認ください。
3.賃貸借契約に関する書類
① | 賃貸借契約書の写し |
② | 直前3か月間の賃料の支払い実績を証明する書類 |
- 賃貸借契約ではない契約によって土地または建物を使用・収益している場合や、申請に必要な書類がない場合であっても、例外として申請をおこなうことができます。詳しくは、例外をご確認ください。
4.口座情報に関する書類
① | 給付金の振込先がわかる口座情報 |
5.本人確認に関する書類
① | 本人確認書類の写し |
電子申請の操作方法は、動画「2.申請方法・準備する書類を確認する」をご覧ください。
準備する書類についての、よくあるご質問はこちらをご覧ください。
よくあるご質問個人事業者の方(主たる収入が雑所得・給与所得)
申請にあたって、対象要件をご確認の上、以下の書類をスキャンまたは撮影した画像をご準備ください。
中小法人等・事業所得で確定申告した個人事業者等・主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等によって書類が異なりますので、ご注意ください。
書類の撮影方法などに不備がある場合、給付金のお支払いができません。必ず以下をご確認の上、書類をご用意ください。
また、添付書類に個人番号(マイナンバー)が記載されている場合、付箋等で隠すか黒塗りをするなどして個人番号(マイナンバー)が読み取れないようにしてください。個人番号(マイナンバー)を含む書類を添付した場合、不備となる可能性があります。
詳しくは、申請にあたっての注意およびよくある不備をご覧ください。
1.宣誓項目
① | 自署の誓約書 |
- 給付金の申請にあたり、代表者の方に誓約いただく内容として、「誓約書様式(フォーマット)」をご確認いただき、署名をしていただいた上で、添付(アップロード)をお願いします。
2.資格情報に関する書類
① | 2019年度分の確定申告書第一表の控え |
② | 受信通知(※e-Taxにて申告をおこなっている場合のみ) |
③ | 国民健康保険被保険者証の写し(オモテ面のみ) |
④ | 業務委託契約等に基づく売上があることを示す書類 |
3.売上に関する書類
① | 申請にもちいる業務委託契約等に基づく売上が減った月・期間の売上台帳など |
- 売上の減少を確認するにあたって、原則にあてはまらない方でも、給付の対象となる場合があります。 売上を確認するために添付する書類が、原則の場合の書類と異なる場合があります。詳しくは、例外をご確認ください。
4.賃貸借契約に関する書類
① | 賃貸借契約書の写し |
② | 直前3か月間の賃料の支払い実績を証明する書類 |
- 賃貸借契約ではない契約によって土地または建物を使用・収益している場合や、申請に必要な書類がない場合であっても、例外として申請をおこなうことができます。詳しくは、例外をご確認ください。
5.口座情報に関する書類
① | 給付金の 振込先がわかる口座情報 |
6.本人確認に関する書類
① | 本人確認書類の写し |
準備する書類についての、よくあるご質問はこちらをご覧ください。
よくあるご質問よくあるご質問
「よくあるご質問」にて、お問い合わせの多いご質問をまとめています。
書類をご用意いただく際のご注意
書類の撮影方法などに不備がある場合、給付ができません。必ず以下をご確認の上、書類をご用意ください。